日本人がフランス語の 「パン」 「ショコラ」、を意識せずに覚えて使っているように、知らず知らずフランス人に定着している日本語というものが結構沢山ある。 予想できるものから意外なものまで、リストアップしてみた。

寿司!Sushi
浸透率★★★★★
世界の寿司、もはや世界の共通語。フランスにも中国人経営の寿司&焼鳥レストランが至る所にある。それはそれで美味しい。

柿 Kaki
浸透率★★★★☆
意外。柿はkaki。フランスで売られているのは平たく四角い形ではなくて、少し面長の柿。

すり身 Surimi
浸透率★★★★☆
フランスでは、 カニカマのことをsurimiと呼ぶ。

掛け物 Kakemono
浸透率★★★☆☆
長方形で垂らすようにディスプレイするのもは全て「かけもの」と呼ぶ。
印刷、デザイン業界では浸透率100%。

柔道 Judo
浸透率★★★★★
柔道はフランスでポピュラーなスポーツのひとつ。子ども向けの柔道教室も多く見かけられる。

空手 Karaté
浸透率★★★☆☆
空手も柔道よりは少し浸透率は低いものの、皆聞いたことはあるし、格闘技だということもわかる。

相撲 Sumo
浸透率★★★★★
相撲はとても有名。シラク元大統領の愛犬の名前はスモー(Sumo)だった。また、相撲のコスプレをしたフランスが窓の耐久性をアピールしているシュールなテレビCMもあった。

漫画 Manga
浸透率★★★★★
フランスオリジナルの大判の大人向け漫画はバンド・デシネと呼ばれる。
日本から入って来たコミックスはすべてMangaと呼ばれる。ちなみに、翻訳されて文章は横書きになっても、レイアウトを維持する為に日本と同じように右から左にページを繰っていく。大手書店では大きな漫画コーナーが設けられ、皆立ち読みをしている。

抹茶 Matcha
浸透率★★★★☆
近年、抹茶が使われたお菓子が流行り、すっかり浸透。ただ、お菓子に使われていたり、スムージーやラテに入っている場合が多く、抹茶をそのものをお茶として飲むことは少ない。

酒 Sake
浸透率★★★★☆
人々のアルコールへの探求心は尽きない。

ラーメン Ramen
浸透率★★★★★
ラーメン店もたくさんオープンしている。フランス語はRの発音が英語やローマ字と異なるので、「ハメン」みたいな発音になる。

トヨタ Toyota
浸透率★★★★★
トヨタが日本車がどうか知らなくても、トヨタの車は皆知っている。フランス国内でシェア6位。

日産 Nissan
浸透率★★★★★
フランス国内シェア1位のルノーと提携しており、知名度が高い。
Nissanのみでも9位をマーク。

ヤマハ Yamaya
浸透率★★★☆☆
YAMAHAのバイクはフランス国内シェア1位!!
オタク Otaku
浸透率★★★☆☆
ギークの中で、少しジャパニーズカルチャーにかすっている人(アニメ、ゲーム、ガンプラなどに造詣が深い)は、オタク。特にネガティヴなイメージもポジティブなイメージもない。

腹切り Harakiri
浸透率★★★★☆
切腹(せっぷく)ではなく「ハラキリ」。
カミカゼ kamikaze
浸透率★★★★★
フランス語では「カミカズ」と発音する。

ワサビ Wasabi
浸透率★★★★☆
お寿司屋さんに行けばワサビが付いて来る。フランス料理のソースに使われることもある。スーパーのポテトチップスにワサビフレーバーが登場したこともある。

柚子 Yuzu
浸透率★★★☆☆
ちょっと苦みのある香りの良いユズはフランスでも大人気。 近年、ケーキ、お菓子などによく使われる。

津波 Tsunami
浸透率★★★★☆
世界のどこかで津波が起きると、連日ニュースで耳にする単語。

かわいい kawaii
浸透率★★★★☆
基本から来たキャラクターやファンシーなものはカワイイ。ハローキティなどが代表的。

過労死 Karōshi
浸透率★★★☆☆
一時期ドキュメンタリー番組や情報番組内で取り上げられた為、 聞いたことある人が多い。フランスには「karoshi」を直訳できる単語はない。なぜなら、フランス人は過労死するまで仕事を続けないからだ。

引きこもり hikikomori
浸透率★★☆☆☆
情報番組、記事などで取り上げられることがある。関連する映画も公開されたことがある。

寿司、トヨタなどは予想がつくが、柿(kaki)、すり身(surimi)などは意外ではないだろうか。食べ物に関する言葉が多いことから、フランスと日本の間では、食文化の交流がさかんなことが伺える。
*また新たな言葉を発見したら、追記します。
コメントを残す